BinO松江がご提案する「ふたつ屋根の下の暮らし」は、同じ敷地内に
2つの建物を並んで建てる「二世帯・二住居・お隣暮らし」。
実はいいことづくめなこのプランを、じっくりご紹介します!
親世帯と子世帯の建物を別々にしてしまうのが、「二世帯二住居暮らし」。
土地を広く確保できるこの地域だからこその方法です。
お互いの生活リズムの違いが相手の負担とならないよう、しっかり考えました。
お家を建てるには大きなコストがかかります。とくに二世帯住宅となれば建物自体も大型化することから、その費用は平均で4,000万円を超えると言われています。
BinO&FREEQ HOMESでの二住居であれば、2つ建ててもその費用は4,000万円を大きく下回ります。コストを下げた分、余裕を持って日常の暮らしを楽しむことができます。お家を建てて、暮らしも楽しむ。これこそ最も大切なことですよね。
アレンジ費用100万円(設備変更、仕様変更など)
現場対応費用(給排水工事・浄化槽設置等) 100万円
照明器具及び取付工事 30万円
カーテン及び取付工事 30万円
家具・家電・空調機器等購入費 120万円
→合計1,964.4万円
アレンジ費用50 万円(設備変更、仕様変更など)
現場対応費用(給排水工事・浄化槽設置等) 100万円
照明器具及び取付工事 25万円
カーテン及び取付工事 25万円
家具・家電・空調機器等購入費 80万円
→合計1,527.4万円
【共通工事】外構工事150万円
合計:3,641.8万円
(土地購入費用および諸費用、地盤改良工事費用、住宅ローン保証料・
手数料および金利負担、火災保険料、薪ストーブ設置工事などは別途)
※上記は一例です。建物プランや敷地の形状によって内容は異なります。
詳しくはスタッフまでお問合せください。
BinO&FREEQ HOMESなら、多用した自然素材と優れた断熱性・耐震性でずっと快適に、そして安心して暮らすことができます。長期優良住宅にも対応することで、その耐久性も折り紙つき。長く住んだあとに親子で建物を交換したり、空いた建物を売却したりすることももちろん可能です。大きな建物の管理に悩まされることはありません。
土地や建物を無駄にすることなく、大切な資産としてしっかりと活用することができます。
親世代
父:58歳・母:50歳・娘:28歳 ![]() |
子&孫世代 夫:32歳・妻:30歳・長女:4歳・長男2歳の4人家族。夫婦共働き。 現在はアパート暮らし。子どもの成長とともに住宅取得を考えるようになった。 スノーボードがきっかけで結婚した夫婦は、子どもと雪山に出かけるのが夢。 ![]() |
現住居が築30年を迎え、リフォームを検討。 | 子どもたちの成長とともに、一戸建ての建築を考えるようになった。 |
お正月に子どもたちに二世帯住宅建築を打診する。 | 長女の小学校入学のころを目標に、敷地内に離れを建てたい、 と両親に相談。逆に二世帯住宅建築を持ちかけられる。 |
息子夫婦から「二住居暮らし」の相談を受けBin0松江を見学。 | 以前から関心があったBin0松江を見学。 「二住居暮らし」を提案され、関心が湧く。 |
資金計画、建物の配置などプランを提案され、納得。 | 両親の協力もあり、二住居暮らしでの計画が本格化。 |
二住居建築にむけて、契約
完成・入居
孫が小学校に入学。共働きの息子夫婦が帰宅するまで、 放課後は孫と一緒に過ごすのが楽しい。 |
長女の小学校入学に合わせて新居が完成! |
父が定年を迎え、急に庭造りに目覚める。 | |
娘が結婚。夫婦ふたり暮らしに。 | 子どもたちが庭で遊んでいる。目が届きやすくて安心。 |
個室を持て余すようになり、隣の平屋が気になりだした。 | 二人の子どもの成長とともに、COVACOが手狭に。 住居の交換を両親に相談。 |
住居を交換
娘夫婦がときどき遊びに来てくれる。 平屋でも2個室あるから、お泊りも問題なし。 |
子どもたちが個室を要望。 WAVEを、思い切って3個室にリフォームする。10年目 |
元気いっぱい。旅行に行っては、 撮った写真を壁いっぱいに飾っている。 |
子どもたちの部活の道具などの収納に、 アウトドアストッカーが大活躍! |
子どもたちが進学を機に相次いで家を離れる。 急に部屋が余るようになった。 | |
キッチンや浴室のリフォームとともに、 個室を3つから2つに戻す。20年目 |
|
父が80歳を迎えたのを機に、夫婦で介護付きの施設に入居。COVACOは売却を検討。 | 娘が結婚と同時にCOVACOに入居してくれて嬉しい。 新築のころを思い返す。 |
息子夫婦の長女が結婚。新居にCOVACOを 選択したのに合わせ、水廻りをリフォーム。 |
30年目 |
息子夫婦の長女が第一子を授かる。 自分が育った家での育児が楽しい。 |
夫が定年退職。退職金の一部で住宅ローンを完済。 さあ、これからなにして楽しもう? |
長女の子どもが小学校に入学。 放課後に預かって一緒に過ごすのが幸せ。 |